2019年4月11日木曜日

【タイ語中級者】おすすめタイ語勉強本

前回、タイ語の勉強は1冊の本に絞る方が良い
という内容の記事を書きました。

もし読んでいない方は簡単に読めるのでぜひ。


で、私は実際に何の本にしぼってタイ語を勉強しているのかというと、
この「実用タイ語会話2」です。
実用タイ語会話2

Amazonでも高評価みたいですが、
古いバージョンしか売っていないみたいです。
しかも脅威の9000円越え。

でも、内容は超充実していますよ。
実用タイ語会話2
実用というだけあって、会話文のレベルがちょうど良い。

ちょうど良いってのも変ですね。
初級の勉強を終えたタイ語中級者にとってちょうど良いということです。

実用タイ語会話2
会話に使われている単語の意味や、構文の意味、他の使用例などが
これでもかというほど詰まっています。

それだけにちょっと厚みもあって、
なかなかの手ごたえあるタイ語勉強本です。


さすがに日本にいる人で
これの旧タイプを9000円以上かけて
買ってしまってはもったいないと思います!


私の持っている新型でしたら、
こっちから発送できるかな・・・
でも、ちょっとデカくて重いので
簡単に送れるのかわかりません。

封筒では厳しいので小包になってしまうのかな(^-^;


もしほしい方がいるなら、
本体600B 手間賃100B 送料?B
で販売しますね。

送料はたぶんこの重さなら300Bくらいかかってしまうかな・・・

ということで1000B⇒3600円で。

送料が赤字になったら
次の方から値上げします(;^_^A
その時はごめんなさい。

2019年4月9日火曜日

タイ語の勉強では【1冊にしぼる!】


タイ語の勉強をしている人で
どうもタイ語の勉強がはかどらないという方はいますか?


私は個別にはカウンセリングができないんですが、
そもそもカウンセリングできるほどタイ語のプロでもありません(^-^;


ただ、ちょっとだけタイ語を学ぶ先輩として言うのであれば、
みなさんの手元にあるタイ語の勉強本をチェックしてみてください。

タイ語の参考書だったり、単語帳だったり、
何冊ありますか?


私は相当な数もっていますが、
これがダメだったんですよね。


まず皆さんがたくさんのタイ語学習本をもっているとしたら
今すぐその中から1冊に絞ってください。

それ以外はどこか本棚の奥にでもしまっちゃってください。


そして、その1冊のタイ語の本だけを
骨の髄までしゃぶるつもりで勉強してください。



タイ語の本を選ぶ時点では色々迷ってください。
迷って1冊にしぼったら、
もう自分の判断を信じ切って、
とりあえず1か月くらいは、それだけに集中してほしいです。


で、1か月本気で集中してそのタイ語の本を勉強して、
ダメだと思ったら、そこで初めて次の本に行ってください。


まずは1冊に集中しないと、
ダメだということすら気づけません。


だらだら複数のタイ語の本を前にして、
つまみ食いのように勉強していては
いつまで経ってもタイ語が話せるようにはならないと思いますよ。


これは私の経験なんで、
みなさんに当てはまるかわかりませんが、
タイ語の本を1冊にしぼって浮気せずに勉強することは
有効だったので試してみてくださいね!


3か月でタイ語の日常レベルをマスターした勉強法

2019年4月6日土曜日

【タイミュージック】超懐かしすぎるタイポップスたち!!

私がタイのことを好きになったとき、
日本やタイで聞いていた懐かしいタイミュージックに偶然出会いました。
タイポップスと言った方が良いのかな?

一度出会うと芋づる式に出てくる出てくる。


特に日本にいたころ、
ラジオのインターFMでタイの広場という番組がやっていて、
そこで流れていた音楽なんて聴くと、
もう涙が出そうなくらい懐かしい気持ちになります。


とりあえず、何度も聴けるようにここのページに残しておきます!
といっても本当はもっともっと残しておきたいんですが、
きりがないので、これくらいにしておきます。


もしかしたら皆さんの中にも
うぉおおおかしい!!
って思う人もいてくれたら嬉しいです。

今まさにタイ語を勉強している人は、
こんな古いタイポップスを聴く機会なんてめったいに無いと思うんで
気が向いたら聞いてみてください!


Project H

曲しか聞いたことがなかったんで、
こんな若い子たちが歌っているとは知りませんでした。


Triumphs Kingdom「TK」

ラジオで何回も聞いたことがあって、
ささやくような声が好きだったなぁ。


MR.TEAM

曲調が好きなんです!


MR.TEAM
 
やっぱり曲調が好きなんですよね。


パーラッポン

歌唱力高い!
この歌手を知ってからタイミュージックへの印象が変わりました。


ニコル

タイのアイドル的存在の歌手です。


SEVEN

女性有名歌手が集まって作った一時的なグループ
タイの人にとっては「おお!」というレベルの歌手が集まっています。


好きになれそうな曲ありました?!


もしあったら、その歌手名で調べて、
もっと好きな曲を集めて携帯に入れて聞いたら
タイ語の勉強にもなると思うんでぜひ!


いやぁ、懐かしいひと時を過ごせました。

2019年4月1日月曜日

今やっているタイ語の勉強の目的を考えるということ

「何のために」タイ語の勉強をしているか


今タイ語の勉強をしている皆さんが何をやっているかに関わらず、
その勉強についてちょっと考えてみることが大切です。


何を考えてみることが大切かというと、
「何のためにしているか」という
目的の部分です。


新しいテキストやらを音読していたり、
タイ語の単語の意味を調べてみたりと、
いろいろな勉強をしているのでしょうが、
全てのタイ語の勉強をたどると
何のために」というところに
行きつく必要があります。


例えば、私がタイ語のテキストを
意味を調べたりしながら音読していたとします。


その時に考えなければいけないのは、
「何のためにテキストを調べて音読をしているのか?」
ということです。


そこを考えていないと
ただタイ語を勉強することだけに満足をしてしまうことに
なってしまいます。

これではみなさんの本当の目的を達成することが
難しくなってしまう可能性が高いです。


「タイ語を話せるようになりたい」
という目的があるなら、
今やっている勉強がそのための手段であるべきです。


それならただタイ語の音読をするのではなく、
感情をこめて読んでみるのも目的に近づくためには大切なことです。


もしくは、
自分の生活に置き換えて、
例文を少し変えても言えるか確かめてみる
というのも目的を忘れない勉強になることでしょう。


短い文章を暗記するなら、
それを使いそうな場面を実際にイメージして、
テキストを見ないで言えるのかをチェックしてみる。


そんなことをしながら、
タイ語の勉強をただの勉強で終わらせないように
することが大切だって思います。