2019年2月19日火曜日

タイ語の勉強の優先順位が上がらずサボってしまう人へ

タイ語を話せるようになりたい。


この状態をしっかりイメージできていなければ、
話せるようになるはずがありません。


タイ語を話せるようになりたい。


皆さんにとって、
このイメージはしっかりしているでしょうか?


誰と、どの程度のレベルで話せるようになりたいのか。

テレビを見てどの程度わかるようになりたいのか。

タイで実際に生活するレベルなのか、
日本でタイ人観光客や、タイ料理屋で少し話せるレベルなのか。


目的によって勉強する量も違いますし、
モチベーションすらも変わってくるでしょう。


私はタイで生活をしているので、
タイ語を話せるレベルとしては、
娘の学校の保護者の方と、
子育てについて、人生について、
日本人と同じように会話するレベル
を目指しています。


また、今は結婚して生活していますが、
お互い年齢も重ねてきて、
何が起こるかわかりません。


縁起でも無い話ですが、
妻が先に倒れてしまうなんてことだってありえないとは言えません。


その時、自分一人で、妻を病院に連れていき、
すべての手続きを滞りなくできるのか。


また、もし一人になったとき、
我が子をタイで育てることができるのか。


仕事、税金、医療、保険など、
すべての交渉ごとをタイ語でやる必要も出るかもしれません。


そのときになって初めてタイ語を本格的に勉強していては遅いので、
今から目指す必要があると考えています。


さて、なんでこんなことを書いているかといいますと・・・
恒例のやつです。

お馴染みの「さぼり」


このブログを読んでいただいている方には
お馴染みの「さぼり」です^^;


最近は、仕事に時間をとられることが多い、、、
と書きながら反省しました。


別にタイ語を勉強する時間が無いわけではありません。
他のことをしていました。


単純にタイ語の勉強の優先順位が低かったんです。


後回しにしているうちに就寝時間がやってきます。
次の日も、次の日も。


そうやっているうちにタイ語の勉強から遠ざかりまくっていました。


だから、今改めてタイ語の勉強のモチベーションを高めるべき
ブログを書いています。


まず、タイ語の単語数が圧倒的に足りないので、
タイ語の単語暗記だけでもやると決めたいと思います。


欲張らず、
タイ語の単語を知らない単語を1日10語は必ず覚える!
これなら達成できる量です。


これができないなら、
ただやる気が無いというか、
意識が低いだけです。


タイ語の単語の語彙数を増やすということは、
タイ人の親との会話では必須です。


タイ語の単語がわからなければ、
文法やらリスニングやら言っている以前の問題です。

知らないものを使えるわけが無いし、聞けるわけが無いです。


当たり前のことですが、
タイ語の単語の勉強を改めて頑張ろうなんて、
もう何回目の反省かわかりませんが、
今回はかなり強く決意しています。


みなさんはタイ語の勉強はかどっていますか?
私も頑張ります☆

2019年2月6日水曜日

タイ語の勉強の目的を再確認する!

何事も目的が大切です。


目的がしっかりしていないと
行動が伴わないものです。


もし行動が伴ったとしても質が低下します。


昔、こんな話を聞いたことがあります。


教会を作るあるレンガ職人に何をやっているか尋ねたとき、
ある答えをした人の仕事の質が高かったいうものです。
レンガ職人


「レンガを積んでいます。」
と答えた職人の仕事の質は低い。


「悩める人を救う教会を作っています。」
と答えた職人の仕事の質は高い。


自分がやっている行動の目的がしっかりしている人の
行動の質は高い。


この違いがタイ語の勉強にも当てはまりますよね。


あなたがタイ語の勉強をしている目的は何ですか?


いつの間にか目的が無くなり、
「何をしているのですか?」
と聞かれたとき、
「タイ語の勉強をしています。」
とだけ答える人になっていませんか?


あなたがタイ語の勉強をする目的を
再度確認することで
ちょっと作業的になってしまっていた
タイ語の勉強の質がまた高まるきっかけになるはずです。


ぜひ、タイ語の勉強をする目的を
再確認してみてくださいね!

2019年1月8日火曜日

タイ語の勉強で大切な目的意識


タイ語の勉強に慣れてしまう


タイ語の勉強をしていると、
タイ語の勉強をしていることに慣れてしまうことがあります。


タイ語の勉強に慣れてくると、
歯磨きをしているかのように勉強を
「こなす」作業になってしまっている自分に気づくことがあります。


タイ語のテキストを読む。


こんな単純な作業でも
「何のため?」ということを自分に少しでも問うことをしないと、
ただ読むだけになってしまいます。


読んでいるときに、頭が真っ白な状態で、
まるでお経を読んでいるように
タイ語のテキストを読んでしまっている自分に気づくことも。


下手をしたら、慣れた作業なんで、
読んでいるうちに違うことを考えていることもあって、
これには驚いたことがあります。



タイ語の勉強に目的意識をもつ

タイ語の勉強に目的意識をもつ

タイ語のテキストを読むのは、
タイ語を出てきた語順で即座に理解する練習をするため、
さらにはわからない単語を明らかにして
後で覚えるためなど、いろいろな目的をもつことができます。


そうやって意識的にタイ語を勉強する目的をはっきりさせておいてから
勉強をはじめた方が絶対に効果的だと思います。


特に自由時間が限られているサラリーマンの方は、
密度の濃い勉強をしないといけないので、
この目的意識はより大切になってくると思います。


タイ語の勉強頑張ってくださいね!

2018年12月2日日曜日

「まさか」をタイ語で言えますか?【格安販売】


他の記事でも書いているのですが、
タイ語のおすすめ教材として
「まさか」をタイ語で言えますか?
があります。

「まさか」をタイ語で言えますか?

教科書的な堅苦しい表現ではなくて、
実際にタイの人と会話で出てきたり、
話したい表現ってあるんですよね。


そこに手が届くテキストがこの
「まさか」をタイ語で言えますか?
なんです。


例文と共に練習できて、
さらにCDで音声付というのが最高なんです。


◆ほら、言ったでしょ?

◆~なわけないでしょ!


とか、使える表現が満載です。



上の画像からAmazonリンクにつながっているんですが、
価格をチェックしてみてください!

恐ろしいことが起きていますよ・・・


驚愕の1万円越え!


ちょっと恐ろしい価格ですよね。
絶対に買わないでくださいね!


私にメールをいただければ、
送料込み1600円で販売しますので。
okazu_aroy@hotmail.com


もうすでに1名の方に販売をさせていただきましたが、
絶対に1万円で買うなんてもったいないことを
しないでくださいね!!


追記:

もっていた7冊すべて完売です。
そして絶版ということで、
もうこの商品は手に入らなくなりました。

ありがとうございました!